日頃よりお世話になっています「ホーメックス株式会社創業50周年記念式典」に出席させていただきました。
先代社長はトヨタ自動車が運営するトヨタ工業学園のご出身で、一念発起し起業され、現社長が事業を拡大し現在に至っているとのことです。
式典では大村秀章愛知県知事の記念講演があり、新型コロナウイルスの状況と愛知県の今後の取組について伺いました。特に新型コロナウイルスに関しては愛知県の感染者における感染経路についてはすべて把握しているとのことです。引き続き今後の状況について注視するとともに自己防衛に努めましょう。
50周年を迎えたホーメックス様のこれからの50年にも期待します。

トヨタ系の地方議員で構成しているユタカクラブ議員協議会の第4回研修会があり参加をしました。
この会は主に議員の資質向上を目的に年間5回の研修会を行うものです。
今回のテーマは ①「愛知県予算について」《愛知県総務部 諏訪課長補佐》
②「国の予算概要等について」《財務省 吉沢主計官》より、3月議会で議論される「当初予算」について地方自治体に関連する部分をご説明をいただきました。
この情報をもとにそれぞれの議会において国・県の補助メニューを含めた制度を活用してただくことにつなげます。

2月19日(水)から3月25日(水)まで2月定例議会が開会されました。
小職は3月3日(火)15時30分頃から一般質問させていただく機会を与えていただきました。今回は「これからの産業政策にもとめられるもの」「教員の多忙化解消」の2つのテーマで愛知県の取組について伺います。
また、2月議会では令和2年度の当初予算を審議することもあり、この3連休を生かしながら質問項目、予算の確認をしていきます。写真は予算をチェックするうえで必要な「令和2年度の予算」「平成31年度(令和元年度)の予算」「平成30年度の決算」に関する資料です。
この3つをしっかり見比べながら、議員の役割の1つである行政のチェック機能を果たしていきます。

ウィンクあいちにて愛知県が主催するSDGsセミナーに参加させていただきました。
最近よく耳にする「SDGs(エスディジーズ)」という言葉ですが、一言でいうと「より良い世界を目指すうえでの2030年のあるべき姿を書いた文書」で17の目標と169のターゲットで構成されています。
第1部では日進市在住の「一般社団法人中部SDGs推進センターの戸成(となり)代表理事」による基調講演後、第2部として関係者を交えてのパネルディスカッションがおこなわれました。
基調講演の中でSDGs時代の日本の成長戦略は「人的投資」とされ、小職が3月3日に予定している一般質問におけるこれからの産業政策に求められるものの1つにある「人への投資」と考え方が同じであり、今後もしっかりと勉強していきます。
大変良いセミナーでした!

議員の資質向上を目的とした新政あいち春季セミナーが開催され参加をしました。今回は2月議会を前に①愛知県の予算・新規事業の概要 ②名古屋市の駅前再開発事業 などの進捗状況についてそれぞれの県や名古屋市の職員から説明を受けました。特に市町村議会においては県が掲げる補助事業をそれぞれの自治体にどう取り組んでいくかを検討いただきたいと思います。休日にも関わらず約70人の地方議員の出席があり良い研修会となりました。
