
全トヨタ労連政策推進議員連絡会の
国会議員のみなさんと
情報交換会が開催され出席しました‼️
小職は地方議員連絡会の代表幹事として、
6月に開催されたカーボンニュートラル懇話会で
報告しました内容について
改めて報告させていただきました。
その後、
第2部では、
グループ分けをして国会議員の方への質問タイムとなり、
教育やエネルギー問題など
幅広い分野で国の考えなど聞かせていただき、
大変有意義な時間となりました‼️
改めて、
企画していただいた全トヨタ労連のみなさん、
お疲れ様でした‼️
ありがとうございました‼️
読売カーボンニュートラルデイに
Webで参加をさせていただきました‼️
ご存知のように
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、
4つの切り口(セッション)で議論を聞かせていただきました。
①エネルギーの脱炭素化
②GXに向けた対応
③脱炭素なくらし
④国産木材の活用
4点について国の考えと、
民間企業の取組を聞かせていただきました。
ところどころ
通信環境の悪さで聞けないところもありましたが、
今後、
10年間で150兆円の巨大な市場になり、
巨大な経済市場になることは
間違いなく注目されますが、
忘れてはいけないことは、
いかに生活の中で取り組むことです。
2030年までに
66%の削減を目指すとのことですが、
その事で
年間で43万円の家計の削減も
見込まれるとのことです。
脱炭素が先行していますが、
このように良いことも含め
市民運動として広まれば
さらに進んでいくと感じたWeb研修でした‼️

上郷中学校
避難所開設訓練の様子を視察させていただきました‼️
今年で5回目とのことです。
昨年も見させていただきましたが、
この地域では、
防災に関する意識がとても高く
地域の方が主体となり、
そこに行政が協力するやり方です。
具体的には、
避難所の開設にあたり
プライバシーを確保するための間仕切の設置、
マンホールトイレの設置や
給水バルーンなど
避難所開設に欠かすことが不可欠なものばかりであります。
その中で感心したのは、
近くの駅まで車椅子での移動訓練でした。
障がい者にも目配りができる訓練は
大変有意義であると感じました❗
市長もお見えになり、
生徒に感謝と防災に関するご自身の想いを語り、
生徒にはしっかりと伝わったと感じました❗
この企画をしていただきました、
上郷大成自主防災会のみなさん、
市役所、消防団、消防士をはじめ
関係者のみなさん、
お疲れ様でした‼️

トヨタグループの組合から擁立されている議員で構成しています、ユタカクラブ議員協議会の研修で碧南火力発電所(jera)が取り組んでいるアンモニアとの混燃発電の概要について現地視察をさせていただきました。
この施設での視察は、受け入れについて大変難しく、
同志である、神谷悟、碧南市議会議員(前副議長)の計らいで実現しました‼️ありがとうございます‼️
また、当日は副所長自らご説明ご案内いただきました。
技術的には確立されているとのことですが、やはり、アンモニアの確保と価格との兼ね合いであり、この取組が日本のみならず、世界で広がることで安定供給と価格の維持が保たれると感じました❗
ただし、今後のエネルギー政策を議論する上で
今の電力価格が適正かを考える必要があると思います。
ロシアのウクライナ侵攻によりエネルギーも含め様々なものが値上がりしましたが、特にガソリンや電気など、エネルギーの消費量が下がっていないことが気になることを考える視察となりました‼️

毎週金曜日発刊の矢作新報のコラム『時々刻々』に掲載いただきました。
矢作新報は1984年に創刊され、豊田市やみよし市の魅力や情報をお届けしている地域新聞です。
8月4日発刊号に掲載いただいたコラムをご紹介します。


