みよし市 市長選挙が告示

向こう4年間のみよし市政のかじ取りをゆだねる市長選挙が告示され、これまで愛知県議会議員を4期にわたり活動されました「小山祐(たすく)」候補の出発式に参加をさせていただきました。

小山候補とは、小職が市議会議員・県議会議員から日頃よりご指導をいただいた関係であり、市長に最もふさわしいと考えます。事前情報によると対抗馬もいなく、無投票になる可能性が極めて高いとされています。しかし、たとえ無投票になっても資質・人柄は申し分ない方ですので今後のみよし市のかじ取りに期待します。また、選対本部もみよし市の多くの市議会議員も参加をされていますので議会・行政が一体となる市政運営になることを願います。

ユタカクラブ議員協議会桜井グループ研修会を開催

議員自体が主体的に運営するユタカクラブ議員協議会桜井グループの研修会を開催しました。今回は、幹事である日當議員のはからいでデジタル化推進に関する勉強会として総務省より豊田市に派遣をしていただいている「棚田専門監」に国・産業におけるDXの取組状況について講演をしていただきました。また、今回の研修会は苫小牧市・裾野市の議員もWEBで参加をしていただき、ますますデジタル化が進んできたと実感させられます。講演内容は、基本的なことから始まり全国の先進事例を交えて聞かせていただきました。
事務局である豊田市市議会議員のみなさん、お疲れ様でした。

愛知県議会経済労働委員会県内視察に参加

県内の所管する施設等を現地現物で調査する視察に参加をさせていただきました。今回は、企業庁が所管する用地造成事業として西尾次世代産業地区で㈱デンソーの善明製作所に隣接する用地を造成してデンソーに売却するものであります。写真撮影は不可でしたが、2023年度に引き渡し予定とのことであります。そして午後からは、安城市にある西三河水道事務所で、西三河131事業所に供給している工業用水事業の説明を受け、それぞれの浄化される状況を確認させていただきました。水質はもちろんでありますが、停電など非常時における電源の確保策及び耐震対応への取り組みを伺いました。
企業にとって工業用水は、事業継続の必要不可欠であり、当然、トヨタ自動車も受水されています。愛知県の取組を現地現物で確認する機会をいただきありがとうございました。

挙母地区戦没者秋の追悼式に出席

先の大戦におきまして命を落とされた英霊に謹んで哀悼の真をささげさせていただきました。小職が市議会議員時代の平成19年より出席させていただいています。昨年はコロナの影響により式典は中止となりましたが、本年は挙母地区の遺族会のご努力により開催となりました。遺族会の方々もすでに高齢となり、参列者の減少は否めませんが大戦を経験された思いは、後世に引き継がなければと改めて感じた一日となりました。
今後も平和な世の中になるよう日々努力してまいります。

食品ロス削減全国大会㏌豊田に参加

生産、流通、消費などあらゆる立場から食品ロスについて考え、その削減に向けた行動につなげていく機会とする目的で開催された「食品ロス削減全国大会㏌豊田」に参加をさせていただきました。当初は、開会式のみの出席にしようと予定していましたが時間が出来た関係で最後まで居ることができました。基調講演ではNHKクローズアップ現代で活躍された「国谷裕子」氏から、SDGsで考える食品ロスの削減について、経済・環境・貧困などSDGsのなかで取り上げられている17のターゲットを切り口とした食品ロス削減に向けた課題についてお話をしていただきました。その後、愛知工業大学「小林富雄」氏による身近にある食品ロス削減についてトークセッションがおこなわれました。小林氏においては、以前、会派の勉強会についてお話を伺う機会があり従来より、この分野では有名な方でありました。

食品ロスについては、単に食品残さを削減することに加え、食の自給率向上とカーボンニュートラルへの対応を同時に取り組むことが重要であると考えます。