豊田市 市制71周年記念式典に出席

昭和26年に県下で12番目に「挙母市」として市制施行をして、その後豊田市となり71回目となる式典に出席させていただきました。式典に先駆けて、アトラクションではヴァイオリニストで令和元年度、豊田市文化新人賞を受賞された「古賀智子」さんによる美しい音色の演奏を聞かせていただき、その後式典では、豊田市市政功労者に陶芸家の山田和俊氏、その他に豊田市表彰として158名・14団体が受賞されました。これまでの豊田市発展のために活動していただいたことに感謝を申し上げるとともに今後の更なるご活躍を期待します。

新政あいち県議団 国政勉強会に参加

総務会主催による、第4回国政勉強会に参加をさせていただきました。今回は、国民民主党伊藤孝恵 参議院議員より日々の国政の現状と今後について意見交換をさせていただきました。「ヤングケアラー」「更年期」に向けた取組については、日頃より積極的に取組んでいるそうで、共通して言えることは「孤独にさせてはいけないこと」「偏見(決めつけ)」をおこなわないことが重要であると感じました。5年前、講師の選挙を応援して以来感じることは、本当に前向きにポジティブに物事をとらえ、情熱をもって取組んでいるところは大いに見習わなけばと感じています。7月には2回目の挑戦が予定され、全力で支えていきたいと思います。

議案説明会に出席

2月17日(木)から開会された、2月定例議会の予算審議に先立ち円滑に審議が出来るよう予算説明会が開催され出席しました。今回は、コロナ禍の状況を鑑み、昨年同様、密を避けるため大会議室・会派控室・自宅リモートと分けて行い、小職は大会議室にて説明を受けました。延べ4日間にわたり開催されることからしっかりと聞き、質疑につなげてまいります。

愛知県議会2月定例議会が開会

3月24日(木)まで2月定例議会が開会されました。この2月議会では、令和4年度の予算審議や差別解消に向けた条例制定に関する議案を審議します。小職も本会議における予算質疑や委員会における一般質問を予定しています。詳細については4月発行予定の県政レポートで報告させていただきます。また、コロナ禍による、まん延防止等重点措置期間における様々な対応における「追加議案」も予定しているとのことであります。

開会期間中は「全集中」で取組んで参ります!

なごや国際オーガニック映画祭に参加

新政あいち県議団 健康と食議連の案内による「なごや国際オーガニック映画祭」に参加をさせていただきました。フランス映画の「給食からの革命~世界中で起こりつつある学校給食革命~」では、地球温暖化などによる環境問題も悪化する今、食を見直す時期に来ているなか、学校給食の有機化がもたらす社会の変わりようを描いた作品で、欧州各国の具体的な事例が紹介され、社会が変わる可能性を描かれていました。その後、新城市で「福津農園」の運営をされている、松澤政満さんの講演があり、排除の論理から共存の論理へ~持続可能な農業を求めて~ お話を伺いました。その中で、講師が運営している農園の所得率は70%(通常は20%から30%)と多く、その理由として外部資材を入れていないことでコストが下げられるそうです。また、耕す・草を刈ることは、排除であり共存できることを説いていました。
有機野菜は価格的に高く、そのことは食の安全に付加価値をつけることであり、むしろ、食の安全は「当たり前」でなければならないことを学びました。