多年にわたりボランティア活動をおこない、顕著な事業を収めた方(団体)に対して愛知県知事より、表彰状を授与する式に出席させていただきました。今回は、8人・19団体が表彰を受けられました。豊田市では、「長興寺見守り隊」が、登下校時の児童の見守りや防犯パトロール活動が、評価をされ受賞されました。
受賞された方(団体)にこれまでの活動に際しまして感謝と敬意を申し上げるとともに、今後も継続的な活動に期待します。
おめでとうございました!

activity report
2022年8月30日
多年にわたりボランティア活動をおこない、顕著な事業を収めた方(団体)に対して愛知県知事より、表彰状を授与する式に出席させていただきました。今回は、8人・19団体が表彰を受けられました。豊田市では、「長興寺見守り隊」が、登下校時の児童の見守りや防犯パトロール活動が、評価をされ受賞されました。
受賞された方(団体)にこれまでの活動に際しまして感謝と敬意を申し上げるとともに、今後も継続的な活動に期待します。
おめでとうございました!

2022年8月28日
上郷地区でおこなわれました避難所開設訓練を視察させていただきました。この地域は、防災意識が高く消防団への参加者も多く、また、消防団OBが中心となり「上郷大成自主防災会」を立ち上げて活動しています。当日は、中学生・子ども会・子ども会・消防団・地元企業協力隊などに加え、消防署・水道局など行政側も参加をしての訓練となりました。仮設トイレの組み立てや水道所の設置など6つの分野でそれぞれの訓練がおこなわれました。特に「大人」が積極的におこなうのではなく、中学生が中心に考えて訓練している点は参加する意識が高まると感じました。最後は、それぞれのグループでの反省点を発表して次につなげることを確認して終了しました。
自主防災会の役員のみなさん、大変お疲れ様でした!

2022年8月27日
山梨県企業局が進めている、カーボンニュートラル社会の実現に向けた「やまなしモデル」PG2事業への取組について山梨県甲府市で視察をさせていただきました。県が保有する米倉山に太陽光発電所の電力のうち、天候により大きく変動する不安定な部分に対して、グリーン水素を製造し、県内外に供給することで水素エネルギー社会の構築を目指した取り組みであります。説明の前端として、山梨県の企業局の取組を伺い、局として「独立採算制」をとって、いわゆる一般会計からの繰入金がなく、むしろ剰余金で年間5億円程度、一般会計に繰り出し、子育て支援や教育関連の事業に充てているとのことで意識の高さを感じました。
事業の説明では、水素の基本的な製造方法は、前日に視察させていただいた浪江町に類似していますが、違いとして設備自体がコンパクトであることで企業において導入時の場所の確保が容易になるとのことです。山梨県が率先して取組んでいることに戦略的なカーボンニュートラルの実現に向けた県のスタンスを感じました。

2022年8月27日
東日本大震災により、福島第1原発の事故により廃炉となる資料館に視察をさせていただきました。これまでの東京電力福島第1原子力発電所において、あの地震のなかで何があったのかを説明いただき、何が問題であったのかを本当に謙虚に反省も含め、さらに今後の廃炉に向けた取組を伺いました。この事故については様々な意見があることを承知していますが、今後に向けた建設的な議論が必要であると感じました。特に汚染水への対応についてはどうしても科学的な知見より、感情論につながりやすく世論への理解活動が重要であり冷静に見守る必要があると再認識させていただきました。

2022年8月27日
2011年3月11日の東日本大震災において、いまだかって経験したことのない大地震・大津波とその後の原発事故に見舞われ、甚大な被害があった浪江町で、当時通っていた児童93名(うち1年生11名は帰宅していた)は、教職員の迅速な判断と児童の協力により、奇跡的に全員が無事避難することが出来たそうです。しかし、小学校自体は壊滅的なダメージとなり、浪江町として地域のシンボルである請戸小学校を震災遺構として整備・保存し、防災について考えるきっかけとして、また、後世へ伝承していくための施設として公開しています。視察させていただき生々しい爪痕がそのまま保存されている状況をみて改めて震災の状況を肌で感じることが出来ました。
