活動を再開し、7月10日(水)地元小学校におきまして「交通安全推進協議会」「教育協議会」に出席させていただきました。
交通安全推進協議会は主に通学路の安全確保に向けて地域・学校・保護者が問題を共有して課題解決に向けて話し合うものであります。小職は、市議会議員時代から関わらさせていただいて、今回、県議会議員として特に県が管轄することについて地域のために取組んでいきたいと考えています。
また、その後、教育協議会が開催され、今年、多くの小学校・中学校で取り組まれる「地域学校協働本部」の立ち上げるにあたり地域のみなさまへの理解活動として初めて開催されました。子どもたちの活動に地域のみなさんのお力を借りて、学校・地域が連携して子どもたちを育んでいくことが目的であります。
交通安全・子どもの教育も地域のみなさんのお力が必要であります。継続して活動ができるよう微力ではありますが関わっていきます。

約3週間にわたりお休みをいただきました。病状も安定しまして7月6日(土)無事に退院することができました。特に自宅療養等の制限は付きませんでしたが、寝たきりの期間が長かったこともあり、まずは体力の回復に努めます。当面は、第2回レポート作成を中心におこない、落ち着きましたら第1回レポート配布をおこなってまいります。
活動休止期間中、多くの方から温かいお言葉をいただきました。本当に感謝・感謝であります。
今後も引き続き、働く人・産業・地域の代表として仕事をしてまいりますので、引き続いてのご支援をお願いします。
桜井秀樹
私事で恐縮ですが16日日曜日の早朝、環境美化活動中に突然、背中に強い激痛がはしり、我慢できなくなったため救急搬送していただきました。急性大動脈瘤破損とのことでしたが幸い手術は回避されました。
しかし、最低3週間以上の安静が求められるとのことです。
6月県議会が開会した直後でもあり、また20日には一般質問の予定でしたので残念でなりません
当面は身体を治すことを最優先させていただきます。
どうか、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
ホームページの更新はしばらくの間お休みをいただきます。
桜井秀樹
昨夜からの雨がちょうど止んだ6月15日(土)に24回目となる鞍ケ池あじさい道実行委員会による茶会が開催され参加をして、第1回より代表をつとめている堀田さんのお話を聞かせていただきました。これだけの規模に至るまでの苦労や最近では市外から多くの方が来ていただけるなど継続して取り組まれていることに敬服しました。
ちょうど、お話を伺っている最中に中学校の同級生で現在、愛知県立豊田北高校の校長である藤村文也君に会い、聞けば4月に生徒による植樹をされたご縁でつどいに参加をされたそうです。また、地元議員やふるもと伸一郎衆議院議員事務所の方、市役所の方など多くの方が来ていました。この取組みがいかに愛されているかを感じた時間でした。
今後も継続していただきたいと思います!


6月11日(火)豊田市議会一般質問に傍聴させていただきました。この日は15時30分から小職が3月までお世話になっていました「市民フォーラム議員」4名が連続質問することに加え、2名の新人議員が初質問することもあり傍聴させていただきました。
豊田市議会では聴覚に障害をかかえている方が初当選されたこともあり、大変注目されていますが、大切なことはどのような議員活動することが重要であると思います。
後輩4名の質問はよくまとめられていると感じました。特に新人2名は、小職が12年前におこなった質問と比べてもレベルが高く、頼もしいと感じました。
今後の活躍に期待します!