新政あいち県議団と私鉄愛知県協議会との意見交換会を開催しました。コロナ禍により鉄道事業者・バス(含む観光バス)の現状を聞かせていただきました。通学においては「一斉休校」の影響、また、通勤ではリモートワークへの転換や自動車通勤へのシフト、観光においてもGO TO トラベルの中止による影響など経営どころか事業存続の危機にあるとのことであります。自動車を中心としたものづくり産業は、回復の兆しがあるなか、多くの他産業では同様なことが起きていることを改めて認識させていただく、貴重な時間となりました。今後は、県・市として何が出来るかを検討してまいります。

末野原地区の新成人を祝う会に出席させていただきました。コロナ禍により感染症対策を講じたうえでの式典開催となりました。ご挨拶をさせていただく機会をいただき、新成人の皆様に対し「晴れて大人の仲間入りをしたなかで、今後、この地域に対して何ができるのかを考えて行動していただくことを期待します」と申し上げました。小職の想いとしては、地域のみなさんに育てられたという思いから、今後は地域の担い手として活動していただきたいと考えるからです。
今後の活躍に大いに期待します。
また、実行委員会のみなさん、大変お疲れ様でした。

昨年の11月議会で議決した、新型コロナウイルス感染症対策の1つである酒類を伴う飲食店への営業時間の短縮に係る協力金支給を1月11まで予定していましたが、現状の感染者数を鑑み、急遽ですが臨時議会を開会し、営業時間の短縮期間を再度2月7日まで延長するために係る、協力金328億円の補正予算を議決しました。現状対象店舗数は約3.2万店舗に対して約7割が協力していただいているとのことです。しかし、現実的には感染者数は減少どころか増加傾向にある実態もあります。飲食店のみなさんには経営が厳しい状況であることは推察されますが今一度のご協力をお願いします。

土橋地区の区画整理事業に伴う交番の移転がおこなわれ、今回新たに、名鉄三河線土橋駅北口に建設され、お披露目に参加させていただきました。豊田市は昨年の上郷交番の建て替えに続いてでありますが、駅の目の前であり周辺市民の方からも安全に対する多くの期待を担っています。実際に中を拝見させていただくと、女性警察官も勤務することを配慮された仮眠室やトイレなどの設計とされていました。また、地域の困りごとを聞くスペースとして「コミュニティルーム」も確保されていました。地域に愛される交番になることを期待します。
写真のクリアファイルは、トヨタ自動車ラグビー部ヴェルブリッツの協力をいただき、ポジションである「LOCK(ロック)」を担う選手を2人並べて2重の施錠で防犯力アップを込めて「2人のロック=2ロック」として防犯啓発活動にも取り組んでいます。
年末年始に向け寒い日が続きますが、今後も警察官の活躍に期待します!

これまでの豊田市長を支えてきた後援会である「21世紀の豊かなまちをつくる会」の総会及び市政報告会に参加をさせていただきました。
この会は自民系・トヨタ系の市議会議員、労働界や経済界を含めた各種団体で構成され、本年はコロナ禍により総会の開催が遅れましたが、感染防止対策を講じながら開催されました。小職の立場は、相談役となっていますが市議会議員時代には事務方として支えてきました。総会後、太田市長による市政報告会がおこなわれ現状のコロナの状況等、これまでの取組について報告されました。
この時期なので参加者も絞ったうえでの開催となり、例年に比べ少ない中でしたが、運営にあたられた関係者のみなさんお疲れ様でした!
