令和5年度へき地教育予算に関する陳情を受けました。
豊田市小中学校校長会の会長や愛知県へき地教育研究協議会のみなさんから、へき地における教育現場の実情を説明いただきました。
教員の加配や補助事業の充実などの要望をいただきました。
豊田市は県内のへき地の学校の半分を占めていると言われています。教育に格差はあってはならないと考えます‼️
今後も豊田市選出議員としてしっかりと後押ししていきます‼️
ご来訪いただき、撮影にご協力いただき
ありがとうございました。

activity report
2022年11月15日
令和5年度へき地教育予算に関する陳情を受けました。
豊田市小中学校校長会の会長や愛知県へき地教育研究協議会のみなさんから、へき地における教育現場の実情を説明いただきました。
教員の加配や補助事業の充実などの要望をいただきました。
豊田市は県内のへき地の学校の半分を占めていると言われています。教育に格差はあってはならないと考えます‼️
今後も豊田市選出議員としてしっかりと後押ししていきます‼️
ご来訪いただき、撮影にご協力いただき
ありがとうございました。
2022年11月15日
トヨタ自動車労働組合高岡支部にてくらしの相談トークを開催していただきました。
約2週間かけておこないますが、小職の出身職場でもあり、初日は少し恥ずかしい気持ちやら…
冒頭、取組を報告後、多くの意見をいただきました。
リモートでの開催形式など定着してきましたが、リモートは少し物足りないと言うか、古いかも知れませんが面着で目を見て話したいですね🎵
組合役員のみなさま、準備いただきありがとうございました‼️
2022年11月13日
3年ぶりの豊栄町1区の防災ふれあいまつりにご招待いただき出席させていただきました。挨拶をさせていただく機会をいただき、防災に関する昨年の愛知県民意識調査の概要を申しげました。やはり災害がないと防災に関する意識が低下している顕著な数字が出ています。特に家具の転倒防止、飲み水の備蓄に関するものは下がっています。今回のこの行事で改めて、防災意識を高めていただきたいと申しげました。その後、地元有志による「木遣(きやり)」保存会により、唄を披露していただきました。この木遣は、労働歌であり重たい木材を運搬する際の掛け声として唄われたそうです。
役員のみなさん、雨の中大変お疲れ様でした!
2022年11月13日
豊田東高等学校で同窓会で構成されている「わかきぬ会」総会にご招待いただき出席しました。今年で99周年、来年は100周年となり、今回はプレイベントも開催されました。東高等学校に名称を変更した、1回生の方の講演では「健康」「知識」「財力」のそれぞれの重要性を語られていたのが、とても印象的でした。総会後、校舎を案内していただき移転後、16年が経過したとは思えない建物でした。その後のプレイベントでは、100周年のロゴマークやスローガンが示され、来年に向けた盛り上がりを感じました。
2022年11月13日
秋晴れのもと、山之手小学校の運動会に出席させていただきました。開催あたり蜜を避ける意味で学年ごとに競技をおこない運営者の工夫が感じられました。児童も屋外での活動は生き生きと楽しそうな笑顔が印象的でした。保護者もみなさんも子どもの活躍に声援を送るなど、少しづつではありますが日常が戻ってきたような感じた運動会でした。
先生をはじめ、関係者のみなさん、お疲れ様でした!