あいち自動車ゼロエミッション化加速フォーラムに参加

2021年3月に「あいちゼロエミッション化加速プラン」を策定し、自動車におけるカーボンニュートラルの実現に向け、取組む中で今回、フォーラムが開催され出席させていただきました。オンラインと会場と併用した開催となりましたが会場参加とさせていただきました。前半では元三菱自動車㈱でご活躍された、現在、日本電動化研究所の和田憲一朗氏による「エネルギーインフラとしての電動者の導入」ということで、世界における日本の電気自動車の普及状況に触れられ、普及・価格などどれをとっても遅れていることを指摘され、危機感を共有することが出来ました。その後、パネルディスカッションでは、普及に向けた解決策等の議論されました。伺うなかで、三菱自動車としての戦略で巡行距離に課題がある電気自動車の普及に向け、軽自動車から始めることは「入口」としては大変面白く感じました。今後は、電気自動車の普及に向けて災害対応などの「付加価値」をつけることも必要と感じました。

新政あいち県議団 研修会に参加

SNSを用いた県政の広報活動について「永野護(まもる)」氏によるオンラインでの講演会に参加をさせていただきました。冒頭、講師より「地方議員からの活動の発信は求められていない」という衝撃的な言葉から始まりましたが、よくよく聞くと県民・市民の方は、問題(困っていること)による解決策を望んでおり、議員の活動が求められているのではないという説明には、とても説得力があり自分の中ですんなりと受け入れることが出来ました。今後のこの活動報告にも何か反映できれば良いと感じた時間となりました。

愛知県議会経済労働委員会に出席

3月14日(月)15日(火)に小職が所属している経済労働委員会に出席しました。1日目は、経済産業局・労働局等が所管する事項、2日目は企業庁が所管する議案について確認をさせていただきました。そして県議会の良いところは、議案質疑後に所管する内容について一般質問が出来ることです。初日は、労働局に対して障がい者雇用における定着率への取組について、現状と愛知県の取組を確認しました。2日目は、企業庁が所管している県水道に対する水質管理への取組を確認しました。
写真は、新政あいち県議団で委員会に所属している議員であります。右から、黒田太郎議員(千種区選出)、安藤としき議員(清須市、北名古屋市及び西春日井郡選出)、安井伸治議員(港区選出)、そして小職であります。1年間、ご指導をいただいたとともにいろいろと教えていただき感謝であります。
すぐに令和4年度が始まりますが、新たな気持ちで取組んでいきます。

ウクライナ緊急支援募金活動を実施

ロシア軍が国際法に反してウクライナに侵攻して2週間が経過し、何かできることはないかと考えた末、参議院議員のはまぐち誠さんの事務所と協力して、豊田市・みよし市の市議会議員の有志の方と街頭募金活動をおこないました。急な試みにも関わらず、多くの同志に集まっていただきました。そして豊田市民のみなさん暖かい善意にとても感動させていただきました。集まった募金は、正規のルートでウクライナのために使われることをお約束させていただきます。

一日も早い終息を願うばかりです。

新政あいち県議団 子ども・若者政策推進議員連盟研修会に参加

子ども・若者に関する取組を調査研究する議連の研修会にオンラインで参加をさせていただきました。今回は、名古屋大学の総長でまた、東海国立大学機構・機構長であられます「松尾清一」様より、これからの国立大学はどこへ向かう?と題してお話をいただきました。名古屋大学と岐阜大学がこれからの大学が進むべき方向を模索する意味で「東海国立大学機構」を立ち上げ、人材育成をしていく構想を伺いました。名古屋大学には8人に1人は留学生だそうで、海外との交流を積極的におこなっています。
印象的だったことは、海外留学の知識面でいうとオンラインで十分であるが生活することで24時間海外にいることで体感して得ることが重要であり、まさにその通りであると感じました。

今後の取組に期待します!