11月9日(水)・10日(木)に都道府県議会議員研究交流大会にオンラインで参加をさせていただあきました。この交流会は、小職が初当選した令和元年より、参加をさせていただいて、コロナ禍により、ここ数年はオンラインでの参加となっています。この大会の良いところは、議員自らの議会の取組を直接聞けて質問できるところで今回は、第3分科会で「地方創世の推進と子ども・子育て支援」で2つの議会の事例の中で議員提案条例について質問をさせていただきました。全体を通して感じたことは、「人口減少問題」に対しての認識・課題については共有できているものの危機感については、正直、世間は欠如している実態の中で国も含め取組の甘さがあると感じます。なぜなら、小職も含め現役世代は、この少子化の影響をほとんど受けていなく、感じてもいないからです。
色々な場でこの問題について取組んでいなかなければと感じた研修会でした。

視察の最後は
日高町にある門別競馬場を視察させていただきました。
この施設は、1997年に全日程をナイターにて開催しています。
競馬場を視察させていただく前には、
競走馬を育成するための施設を見させていただき、馬に高付加価を課すための直線路を国の補助金を活用されたとのことでした。
しかし、お話を伺う中で、鍛えた馬を全国に貸し出したところ、成績が優秀過ぎて戻ってこない悩みもあるそうです。
最後に人生はじめての馬券を購入しましたが結果は⁉️
ご想像のとおりです。
今回の視察で得たものを次回の競馬組合議会でいかしていきます❗

愛知県競馬組合議会県外視察の二日目は、
苫小牧市にあるノーザンホースパークを視察させていただきました。
この施設は、全国の競馬場に馬を提供するサラブレッド生産育成場です。
愛知県も弥富市に移設した新競馬場に調教施設を整備する計画があります。
この施設は単に馬を育成するだけではなく、馬のことを知ってもらうための観光もおこなっていることから、新たな観光資源の可能性を感じました‼️

愛知県競馬組合県外調査で北海道札幌市にあるAiba札幌駅前場外馬券発売所へ行きました
この施設はJR札幌駅及び地下鉄さっぽろ駅に直結するホッカイドウ競馬の専用場外馬券発売所です。
一人用専用席や個室、食事など観戦を楽しめるカフェバーなどを併設する都市型場外馬券発行所について視察させていただきました。
若い人をターゲットとして、ヨーロッパみたいに競馬を文化的に広げていきたいとの想いで取り組まれていました。
愛知県でも今春、弥富市に名古屋競馬場を移転していますが、跡地に場外馬券場を造る良いヒントになる可能性を見させていただきました‼️

末野原ふれあいまつり 閉会セレモニーにご案内いただき、出席させていただきました。
今年は密を防ぐため4日間にわたり分散での開催でしたが、実行委員会のアイデアだそうです。
セレモニーでは末野原中学校の太鼓部による力強い演奏で始まり、次に豊栄町一区の木やり保存会による唄の伝統芸能で多世代の交流が図られました。
最後はお楽しみ抽選会で盛り上がりました。コロナ禍であってもいろいろ工夫して開催を試みる姿勢は素晴らしいと感じました。
実行委員会のみなさま、本当にありがとうございました。
とても楽しく過ごさせていただきました‼️
