愛知県議会経済労働委員会として熊本県と福岡県を視察させていただきました。
熊本県では、台湾半導体メーカーを誘致した熊本県の取組みについて、産業政策のみならず、渋滞や生活への影響を伺い、その後、現地に行きましたがこれから第2工場が開設にともない急ピッチでハード整備の状況を見させていただきました。
また、福岡県では、北九州市の『魚町銀天街』の活性化に向けた取組み、この商店街は以前、火事により甚大な被害にみまわれ、理事長の強いリーダーシップで再建を目指している取組みを伺いました。やはり、行政主導ではなく、当事者の強い想いが重要であることを改めて感じました‼️
その後、『サンアクアTOTO㈱』で障がい者雇用について伺いました。豊田市にもトヨタ自動車も大いに関わっている『トヨタループス』がありますが、ほぼ同じ取組みですが、特出すべきは、第3者セクターで運営していることで県・市・事業者の連携した障がい者雇用の在り方について現地の作業者の声も交えて聞くことが出来ました‼️
いずれの内容も大変濃く有意義なものになり、9月議会で議論される決算委員会で反映出来ないか早速週末に検討していきます‼️
最終日である金曜日もしっかりと調査していきます‼️
朝刊にて…
県内版・豊田版ではなく、社会面に先日の6月議会で採択した意見書を取り上げていただきました。
時効撤廃に向け、国に対して殺人罪のみならずそれに準ずる重大な犯罪においても時効撤廃を求めるものです。ただし、この意見書の採択に関しては決して小職の力ではなく、西尾市選出の藤原聖議員、また、あいち民主県議団員をはじめ、当然、他の会派のみなさまのご理解・ご協力があっての採択にであったことは忘れてはいけないと感じています。
愛知県議会として県民のみなさんに寄り添っていることを紹介していただいたものと捉えています。
いま、新聞離れがされていると聞いていますが、私は新聞こそ、情報の玉手箱であると思います。
これからも常にアンテナを高く持ちながら、議員活動をしていく決意を感じた、朝刊でした‼️
上郷中学校避難所開設訓練を視察‼️
夏休みの最終週となりますがこの時期に恒例となりました、上郷中学校の避難所開設訓練を見させていただきました。
この地域は、豊田市のなかでも特に地域力が高く、その要因の1つに消防団活動及びOBがしっかりと支えていく風土があると感じています。
毎年、趣向を凝らして、今年はペット同伴を想定した訓練と従来のマンホールトイレではなくて『組立式簡易トイレ』を実際に中学生に組み立ててもらい、課題を抽出して、最後に全員で共有されていました。
コロナ禍の影響で出来ない時期もありましたが、それでも今回で7回目です。この取組みが、市内全体に普及することを願っていますが、なかなか広がらないことは残念に感じます(泣)
行政からの指示でおこなうのではなく、地域が自らの自主性を持っておこなうべきであることを改めて感じた訓練でした‼️
関係者の皆さま、お疲れ様でした‼️

愛知県議会警察委員会県内視察に対応‼️
常任委員会の方が下山地区にある妙楽寺横に整備しています愛知県警察本部交通機動隊訓練(オフロード)の取組み状況を視察にみえたので、地元議員として対応しました。
小職は豊田市に50年以上住んでいるにも関わらず、妙楽寺や施設のことはほとんど知りませんでした。
訓練の状況を間近で拝見して厳しさが伝わってきました。また、白バイ競技の全国大会の練習も兼ねているとのことでしたが、このような日々の訓練により、有事の際に機動的に活動されていかれるご説明を伺い、頼もしさも感じました。
これからも隊員の活躍を大いに期待する視察でした‼️
